ループ&ネームタグ付きハンドタオル
今回は100円均一で売っているループ&ネームタグ付きのハンドタオルをご紹介したいと思います。
保育園生活で必要になってくるのがハンドタオル。
入園準備品として用意するように連絡があったりしますよね。
このハンドタオル、おそらくデザインやサイズなどに細かい指定は出ないと思うのですが、唯一指定されるのが「ループ付きであること」と「名前を書いてくること」!これはたぶんどの保育園も一緒だと思います。
名前はタオルに直接書いてもいいのですが、問題がループなんですよね。
私は手持ちの大量のハンドタオルを利用しようと思ったので自分で縫い付けましたが、なかなか大変でした。
でもあるんですよね、100円均一に!
ちょうどいいループ&ネームタグ付きの子供がよろこびそうなデザインのハンドタオルが!
これは普段の生活にもおすすめなので、ぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
ダイソー ループ&ネームタグ付きのハンドタオル
今回はダイソーで購入してきたキッズ用ハンドタオルをご紹介するのですが、種類がいろいろあります。
デザイン的なものもそうなのですが、ループの有無、ネームタグの有無も様々です。
保育園の準備として購入するのであれば、出来るだけループ付きでネームタグ付きのハンドタオルを選ぶことをおすすめします。
サイズは、上記写真のハンドタオルで約30×30cmです。
ハンドタオルとしては大きめサイズですね。
こちらはマイクロファイバー生地なので、ふわふわで吸水性が良いタイプです。
厚みはやや薄めですかね。
ペラペラというほどではないですが、あまり長持ちはしないかもしれないです。
短いスパンで買い替えるのであれば、これくらいの薄さでちょうどいいと思います。薄いと乾きやすいですしね。
マイクロファイバーじゃない普通のタオル生地のものもありますよ。
上記写真の物はサイズは約25×25cmと、最初の物より一回り小さいものの、しっかりしたタオル生地でタフな感じがします。
繰り返しの洗濯にも耐えられそうですよ。
個人的には、手触り的にこちらの普通のタオル生地の方が好きです。
基本的には、子供の好きなデザインの物を選ぶのが一番なのですが、ここだけはチェックしておいてほしいのが、ループとネームタグの部分です。
ループかネームタグかどちらかしかついていないケースもありましたので、両方ともついているかどうかだけ要チェックですよ。
保育園には毎日1枚持っていくのですが、毎日持ち帰ってきますので、一応予備として4枚以上は常備しています。
たまに『持ち帰り忘れて・・・』ということや、『お天気が悪くて乾かなかった』ということがありますからね。
100円均一なら4枚くらいなんてことないです(笑)
ネーム付きハンドタオルの商品詳細
商品名:マイクロファイバーハンドタオル のりもの
品番:MT-17-P10 TL-628、ハンドタオルH 3
バーコード:4549131346459
材質:ポリエステル80%、ナイロン20%
サイズ:約30×30cm
商品名:ハンドタオル ループ&ネームタグ付き のりもの
品番:MT-17-P10、G-039 ハンドタオル No.3
バーコード:4997642072716
材質:綿100%
サイズ:約30×30cm
商品名:キッズ用ハンドタオル ひこうき
品番:MT-17-P10、G-039 ハンドタオルH No.1
バーコード:4997642079432
材質:綿100%
サイズ:約25×25cm
*****
製造国:中国
発売元:(株)大創産業
購入店:ダイソー
税込価格:110円
購入日:2018年2月
100円均一のハンドタオルのデメリット
実は100円均一のハンドタオルにもデメリットがあるんです。
安くてかわいくて便利な100均のループ&ネームタグ付きハンドタオル!
それだけに、他の園児さんとかぶる可能性が高いんですよね。
実際に私も購入して持っていこうと思った矢先に、他の園児さんが持ってらしたのを見て、急遽家用のタオルに変更した過去があります。
もちろんかぶったらダメとかいう決まりはないんですけどね、当時は子供がまだ名前を読めない年齢だったので、パッと見て自分のタオルだって見分けがついた方がわかりやすいと思ったんですよ。
今はだいぶ色々わかるようにもなってきたので、そろそろ持たせても大丈夫かな?と思って、買い足しに出かけた次第です。
他の子とかぶりにくいようオリジナリティを出すのであれば、タオルは100円均一以外のところで用意して、ループ&ネームタグが付いたワッペンをつけるようにした方がいいかもしれません。