ダイソーでタオルストッカーを買いました。 ループがついているので、フックを利用すれば好きな場所にかけて使用することができる便利収納グッズです。 私は今回のタオルストッカーをおむつストッカーとして使用しています。 脱衣所におむつを置いておくた
子供の腰がすわり始めたので、食事の時はキッズチェアに座らせるようになってきたのですが、まだ不安定でお尻が滑りやすそうだったので、クッションがわりにでもなればと思ってすべり止めシートを敷いてみました。 これがちょうど良かったようで、座りながら
以前、100均のポーチとおしりふきの蓋を使って、携帯用に便利なおしりふきケースの作り方をご紹介しました。 作り方記事携帯おしりふきケースの作り方 ポーチを買って引き出し口を切り抜いておしりふきの蓋を貼って完成なのでとても簡単にできあがるので
100円均一ショップダイソーでウェットティッシュケースを買いました。 ホワイト一色で余計な装飾はなく、今流行りのシンプルデザインです。 最近はこういうシンプルでインテリアの邪魔をしない詰め替えケースがたくさん出ていて助かりますね。 私はこの
100円均一ショップのダイソーで防犯ブザーを見つけました! 前々から買わなきゃなと思っていたので、これ幸いと即購入。 どんなものかと使用してみました。 ザっと使ってみた感想としては、これで100円なら大満足というところですね。 デザインがか
我が家の4歳になる子供のために、ちょっと貯金箱を工夫してみました。 利用したのは「コインケース」。事務仕事でよく使う硬貨別に整理収納できるケースです。 もともとは一般的な貯金箱を使っていたのですが、硬貨も紙幣も一緒にごちゃごちゃに入ってしま
赤ちゃんを抱っこ紐に入れて前抱っこした状態で、荷物の出し入れするのって大変だなと感じていました。 特にレジでの支払い時にお財布を出すのが大変! リュックは荷物を持ち運ぶのに便利ですが、お財布やスマホだけでも取り出すやすい場所に入れておけると
哺乳瓶を洗った後、乾かしながら保管しておける場所(哺乳瓶ラック・哺乳瓶スタンド)を作りました。 どうせなら哺乳瓶と一緒に使用することの多いミルク缶やその他小物類も一緒にまとめて整理できるように、ラックとバスケットを使ってストッカータイプのも
100円均一ショップで、粉ミルクの持ち運びに便利な粉ミルクケースを買ってきました。 以前親戚が使っているのを見て、こんな便利なアイテムが100均で売っているのか!とビックリしたのですが、今回満を持して購入してきました。 粉ミルク以外にも便利
ダイソーでおむつ替えセットをまとめておくのにピッタリなバッグを見つけました! 商品名は「ピクニックバッグ」なので本来はお弁当などをいれて持ち運ぶ目的のアイテムなのかなと思うのですが、サイズ感と言いポケットの配置、持ち手がついているところなど
ダイソーのシューズBOXが小物類の分類や収納にとても便利です。 しっかりと容量もありますし、上に積み重ねやすいので押し入れ内でもスッキリ収納できるのが気に入っているところです。 1つ300円商品なのですが、もういくつも購入してしまっていまる
100円均一ショップダイソーで、ミニサイズのクリスマスツリーを作る材料を買ってきました。 ほぼキットのようなものなのですが、ベースに好きなオーナメント(飾り)を組み合わせて作れるので、オリジナルっぽく仕上げることができるようになっています。
クリスマスが近づいてきたので、ちょっとクリスマスらしいものを作ってみようかと思います。 今回は簡単に作れるスノードーム。 雪が降るように、水の中をキラキラしたラメなどが降る様子が素敵ですよね。 今回はせっかくなので100円均一ショップのダイ
100円均一ショップのダイソーでずっと気になっていた商品「グルーガン」を購入しました! 別売りのグルースティックと共に使用します。 最初見た時「これが100均に並ぶ商品なのか!?」と驚いて(※200円商品です)、いつか欲しいなと思っていたの
子供が自分で日付を変えていける万年カレンダーを、ダイソーの材料で作りました。 材料費は500円~600円。 (基本のところは500円以内でつくれます。あと100円分は装飾分です。) 製作時間は3時間近くかかりましたが、工程としてはとても単純
ダイソーでキッズレインコートを買いました。 前に使っていたものがちょっと生活スタイルに合わなくなってきたのと、サイズ的に小さくなってきたので、買い替えることに。ダイソーをふらふらしていたら、ちょうどいい感じの子供用サイズのレインコートがあっ
ダイソーに子供のハロウィン仮装グッズを見に行ったのですが、なかなかピンとくるものがなく・・・せっかくなので、今年は手作りしてみることにしました。 材料はそのままダイソーで調達! フェルトを使ってボンドで貼ってと、手芸というより半分工作のイメ
セリアでハロウィンモチーフのクッキーの抜型を買ってきました! たくさん種類があったのですが、こんなに揃っているのはきっと今だけ。 全部欲しい気持ちをグッと抑えて、使いやすそうな4種類だけピックアップしてきましたよ。 クッキー作りは子供と一緒
前に使っていた自転車カバーがボロボロになってしまったので、新しくダイソーで子供用自転車のカバーを買ってきました。 以前使っていたものはセリアで購入したものでしたが、人気なのか、いくつかの店舗を回ってみてもどこも欠品中のため購入することができ
100円均一ショップダイソーで、キッズサイズの麦わら帽子を発見しました。 お値段は100円! なかなかしっかりした感じではあるのですが、これをベースに少しアレンジしてみてもいいかも?と思って、同じくダイソーで材料を揃え、少しだけ手を加えてみ
子供のマスクを取り出しやすく衛生的に収納する方法をご紹介します。 キッズサイズマスクは数枚入りでパッケージされていることがほとんどですが、何度も開封を繰り返すうちに袋がボロボロになってしまいやすいですよね。 もっと手軽に簡単に取り出せる収納
ダイソーで発見した「給食マスク」が、子供用のマスクの中では耳に掛ける紐の部分が太目になっているので、痛くなりにくそうでした。 サイズは少し大きめなので、幼児向けというよりは小学生くらいのお子さん向けだと思います。 女の子用と男の子用がありま
ダイソーで「アイスポップメーカー」を買ってきました。 好きな飲み物でアイスが手作りできるアイスキャンディーの型です。 アイスポップメーカーは、よく見かけるタイプよりも一回り小さいアイスキャンディーが作れるので、幼児のおやつ作りにもちょうどい
小さな子供のお風呂やシャンプーに便利なアイテムを、100円均一ショップで探してきました。 『お風呂に入りたくない!』『シャンプーが嫌い!!』など、なかなかお風呂に入ってくれない子供も多いですよね。我が家もそうなので、本当に毎日格闘です。 1
ダイソーで人気の洗顔用泡だて器「ほいっぷるん」。 今でも人気が続いているようで、特設コーナー等で山積みになっているのをよくみかけます。 ほいっぷるんは洗顔料用の泡だて器でして、特に固形石鹸が簡単にフワフワモコモコに泡立つというのが人気になっ
ダイソーで室内遊び用のお砂「お部屋で砂遊び 魔法の砂」を購入しました! サラサラ系ではなくしっとり系のお砂です。 以前有料の屋内あそび場で似たようなお砂場で遊んだことがあるのですが、遊んでみた感じは全く一緒でしたよ。 ぎゅっと握ると固まるの
ダイソーで先端が光る耳かきを見つけました。 子供の耳かきにちょうどいいのでは?と思って、さっそく買って使ってみましたよ。 100円商品ですがちゃんとテスト電池もついていたので、購入してすぐに使えたのが便利でした。 思ったよりもちゃんと光りま
ダイソーで買った子供用の散髪ケープが便利でしたのでご紹介します! 200円商品でしたが、これが200円で買えるのならとてもお得だと思いますよ。 我が家では子供の散髪を自宅でやっているのですが、今まではゴミ袋に首を通す穴を開けただけの『ケープ
ダイソーのジョイントマットとビニールテープを使って、ロードマップ風のキッズマットを作りました。 今回の材料費は600円。 製作時間は約1時間。 我が家の場合は、子供が車大好きなのでロードマップ風にしましたが、例えば電車好きなお子さんでしたら
アイリスオーヤマのカラーボックス(モジュールボックス)と100均のつっぱり棒やバスケットを組み合わせて、キッズチェストを作りました。 組み合わせて作っているだけなので、成長に応じてアレンジも可能。 チェストとして使用しなくなれば、本棚やキッ